![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
トップページ
> 三田市星空ガイド メニュー > 三田市星空ガイド
天体情報
|
|||
![]() |
太陽 太陽系の中心になる星です。中心の核融合(かくゆうごう)によってエネルギーを作っていて、寿命は100億年と言われています。あと50億年後には、大きくふくれて地球をも飲み込んでしまいます。 |
|||||
Photo© NASA | ![]() |
|||||
![]() |
水星 地球の兄弟の星で、一番太陽に近い星です。昼の気温は350度にもなるものすごく暑い星です。空気もないので、人間だけではなく、どんな動物や植物も暮らすことはできません。 |
|||||
Photo© NASA | ![]() |
|||||
![]() |
金星 地球の兄弟の星で、水星と地球の間にある星です。気温はなんと500度!兄弟の中ではもっとも気温の高い星です。空気は二酸化炭素がほとんどなので、生き物が暮らすことはできません。 |
|||||
Photo© NASA | ![]() |
|||||
![]() |
地球 私たちの住んでいる地球は、太陽系の兄弟の星たちの中で3番目に太陽に近い星です。そこには、わたしたち人間をはじめ、たくさんの動物や植物が暮らしています。 |
|||||
Photo© NASA | ![]() |
|||||
![]() |
月 地球の周りを回っている星です。いつも地球には片方の面しか見せていないので、裏側を見るには宇宙船が必要です。1969年にアメリカのアポロ11号が着陸しました。 |
|||||
Photo© NASA | ![]() |
|||||
![]() |
火星 地球の兄弟の星で、地球のすぐ外を回っている星です。火星人がいるのでは?と思われていましたが、空気も少なく気温も低いので、残念ながらいないようです。アメリカが中心になって調べています。 |
|||||
Photo© NASA | ![]() |
|||||
![]() |
木星 地球の兄弟星の中で一番大きな星です。大きさは地球の11倍もあります。主にガスでできていて、表面には大赤斑と呼ばれる目玉模様があります。これは地球の台風のようなものです。 |
|||||
Photo© NASA | ![]() |
|||||
![]() |
土星 望遠鏡で見ると環(かん)が見える星です。環を発見したのはガリレオで、当時は「耳がある」と言われました。また木星と同じようにガスでできているので、大きさの割には軽い星です。 |
|||||
Photo© NASA | ![]() |
|||||
![]() |
天王星 太陽系で太陽から7番目の星です。1781年にイギリスのハーシェルが発見しました。1970年代にはこの星にも環が発見されました。表面の詳しい様子はボイジャー探査機が調べました。 |
|||||
Photo© NASA | ![]() |
|||||
![]() |
海王星 太陽系で太陽から8番目の星です。1846年、フランスのルベリエが予想した場所に発見されました。ボイジャー探査機が表面の詳しい様子を調べ、環も発見されました。 |
|||||
Photo© NASA | ![]() |
|||||
![]() |
冥王星
準惑星であり、2006年までは太陽系で一番太陽から遠い第9惑星とされていました。1930年にアメリカのトンボーが発見しました。まだ探査機が訪れていない星なので、詳しいことはわかっていません。 |
|||||
Photo© STSci | ![]() |
|||||
![]() |
太陽系 太陽を中心に8つの惑星が回っています。ほかにも準惑星や小惑星、彗星(すいせい)といった仲間がいます。また外側はどこまで広がっているのかわかりません。生まれてから50億年経っています。 |
|||||
Photo© NASA | ![]() |
|||||
![]() |
星座 星座は88個ありますが、有名なのは星占いの星座です。「おひつじ、おうし、ふたご、かに、し し、おとめ、てんびん、さそり、いて、やぎ、みずがめ、うお」の12個は太陽の通り道にあります。 |
|||||
![]() |
||||||
![]() |
|||
![]() |