人と自然が輝くまち
リアルサイエンスホームページ
三田市星空ガイド 天体情報
トップページ > 三田市星空ガイド メニュー > 三田市星空ガイド 天体情報一覧 > 火星詳細情報
火星写真 火星

 太陽系の第4惑星で、地球のすぐ外側を回っています。
 表面は鉄さびにおおわれていて、赤く見える原因になっています。古代ローマではその色から、戦争の神「アレス」の星であるとされてきました。また望遠鏡でのぞくと表面に模様が見えることがあります。これは昔、表面を水が流れていた時代に形成された山や谷が見えていて、1900年頃の学者の中には「火星には生物がいて、運河を造っている」と考える人もいました。また、南北の極にはドライアイスを主成分とした氷の層が白く積もって、太陽の光を反射している「極冠」も見つかっています。その他バイキング探査機が表面の様子を詳しく調べて見つけた地形などが知られています。
 1987年に「火星から飛来した隕石の中に生命の痕跡を発見した」というニュースが流れて以来、今もっとも注目されている惑星です。

Photo©NASA

火星のデータ
最大光度 -3等
衛星の数 2
赤道半径 3397km
重力 0.38(地球が1)
大気主成分 二酸化炭素
自転周期 1.026日(約24時間37分)
軌道長半径 1.5237天文単位(約2億2800万km)
公転周期 1.8809年(約687日)
質量 6.392×1023kg(6392のあとに0が20個続く)
密度 3.93g/cm3
脱出速度 5.02km/s
天体情報一覧に戻る
コピーライト表示