リアルサイエンスホームページ
三田市星空ガイド 天体情報
トップページ > 三田市星空ガイド メニュー > 三田市星空ガイド 天体情報一覧 > 海王星詳細情報
海王星写真 海王星
 太陽系の第8惑星で、1846年9月23日、フランスのルベリエが予想した位置に発見されました。望遠鏡の発達後、新らしく発見された惑星にはローマ神話から名前がついています。海王星は海の神「ネプチューン(neptune)」の名が与えられました。
 表面の詳しい様子は1989年に接近したボイジャー2号によって観測され、大黒斑と環が発見されました。また近年、ハッブル宇宙望遠鏡によって雲があることが確認されました。

Photo©NASA
海王星のデータ
最大光度 7.8等
衛星の数 8
赤道半径 24764km
重力 1.11(地球が1)
大気主成分 水素・ヘリウム・メタン
自転周期 0.671日(約16時間6分)
軌道長半径 30.1104天文単位(約45億2000万km)
公転周期 164.774年
質量 1.025×1026kg(1025のあとに0が23個続く)
密度 1.64g/cm3
脱出速度 23.49km/s
天体情報一覧に戻る
コピーライト表示